【石これ】アルマンディン(鉄礬柘榴石)Almandine|深い赤色と重さが特徴のガーネット

Stone Almandine01
  • URLをコピーしました!

※当ブログの画像は全て生成AIで作成しています

目次

アルマンディンの特徴

アルマンディン(鉄礬柘榴石)がどんな鉱物なのか、まずは基本的な特徴をグラフで見てみましょう。

3/3/2/1/4/4 透明度 光沢度 希少性 蛍光 硬度 重さ 5 4 3 2 1

アルマンディン

透明度:★★★☆☆
光沢度:★★★☆☆
希少性:★★☆☆☆
蛍光 :★☆☆☆☆
硬さ :★★★★☆
重さ :★★★★☆

基本的な特徴

アルマンディンは、ガーネットという鉱物グループの仲間で一番よく見かけるタイプかもしれません。和名は鉄礬柘榴石(てつばんざくろいし)と言って、名前の通り鉄とアルミニウムを含んでいるのが特徴です。
※アルミニウム=礬素(ばんそ)とも呼ばれます

結晶は、サイコロをちょっと複雑にしたような十二面体とか二十四面体で見つかることが多いです。硬さは結構しっかりしていて、ガラスを傷つけられるくらい。それに、見た目よりずっしり重いのもポイントです。

色は、ザクロの実のような深い赤色から、少し紫がかった赤、時には黒っぽく見える赤色まで、いろいろありますね。この赤色は、アルマンディンに含まれる鉄分によるものなんです。透明度が高いものは宝石としても人気がありますけど、半透明や不透明なものも多いんですよ。

産地

アルマンディンは世界中のいろいろな場所で見つかります。特に有名なのは、インド、スリランカ、ブラジル、アメリカ、マダガスカルあたりでしょうか。変成岩っていう岩石の中でできやすいので、そういう岩石がある地域なら、日本でも産出することがあるんですよ。

その他の情報

Stone Almandine02

歴史や名前の由来

ガーネット自体は、古代エジプトやローマの時代から装飾品として使われてきた、とても歴史のある宝石です。アルマンディンという名前は、昔、小アジアにあったアラバンダっていう都市で、ガーネットの研磨や取引が盛んだったことに由来すると言われていますね。

パワーストーンとして

パワーストーンとしては、情熱や生命力を高めたり、努力を実らせて目標達成をサポートしたりする力がある、なんて言われることがあります。持ち主を守ってくれるお守りとしても人気があるみたいですね。

主な用途

一番の用途は、やっぱり宝飾品です。特に深い赤色のものは人気で、指輪やネックレスなんかに加工されます。

カボションカットっていう、丸くてつるんとした形に磨かれることが多いですけど、透明度が高いものはキラキラするようにカットされることもあります。あと、硬さを利用して、紙やすりみたいな研磨材としても使われているんですよ。

その他

アルマンディンの中には、光を当てると星みたいな十字や六条の光の筋が見える、スター効果っていう特別な効果を持つものがあります。これはスターガーネットと呼ばれていて、中に針状の別の鉱物が規則正しく入っていることで起こる現象なんです。なかなか神秘的ですよね。

おわりに

今回はアルマンディンについて解説しました。

ガーネットの中でも比較的手に入りやすく、深い赤色が魅力的な鉱物ですね。硬さを活かして研磨材にも使われたり、星のような光が見えるものもあったりして面白いですよ。

この解説が、アルマンディンや他の鉱物が好きになるきっかけになれば嬉しいです。

思い入れを聞かせてください!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます。もし、このページの鉱物に思い入れがあったら、ぜひ聞かせてください!

石これは鉱物が好きな仲間内で運営しているサイトなので、あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになります。思い入れでなくとも、何か一言いただけるととても嬉しいです。

この投稿はどうでしたか?

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。ただし、無断転載や無断の改変は固くお断りします。

石これ|見て楽しむ鉱物図鑑
https://minerals.jp/

今後ともよろしくお願いします。

鉱物が好きな子とシェア
  • URLをコピーしました!

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次