ヘミモルファイト(異極鉱)Hemimorphiteの色や特徴、産地や価格・相場が分かる|異極像というユニークな性質を持つ

Stone Hemimorphite01
  • URLをコピーしました!

※当ブログの画像は全て生成AIで作成しています

目次

ヘミモルファイトの特徴

ヘミモルファイト(異極鉱)がどんな鉱物なのか、まずは基本的な特徴をグラフで見てみましょう。

4/3/3/2/3/3 透明度 光沢度 希少性 蛍光 硬度 重さ 5 4 3 2 1

ヘミモルファイト

透明度:★★★★☆
光沢度:★★★☆☆
希少性:★★★☆☆
蛍光 :★★☆☆☆
硬さ :★★★☆☆
重さ :★★★☆☆

基本的な特徴

ヘミモルファイトは、亜鉛を含んだケイ酸塩鉱物の一種です。モース硬度は4.5から5くらいで、ナイフの刃でなんとか傷がつく程度の硬さになります。

亜鉛を含んでいるため、見た目の大きさのわりに少し重く感じるかもしれませんね。最大の特徴は、結晶の両端の形が違う「異極像」という性質を持つことなんですよ。

ヘミモルファイトの色は、無色や白色が基本のようですが、不純物として銅が含まれると、まるで空のような美しい水色や青色になります。

この青色がとても人気で、宝飾品としても扱われるんですよね。その他にも、不純物の種類によって緑色や黄色、灰色、褐色など、様々な色のものが見つかります。

模様の入り方によっては、その見た目がラリマーに似ているのもヘミモルファイトの特徴かなと思います。

産地

この鉱物は、世界中の亜鉛鉱床がある地域で産出します。特に、美しい青色の結晶が採れるメキシコやコンゴ民主共和国、中国などが有名な産地ですね。

ぶどうのような塊状や、鍾乳石のような形で発見されることも多いんです。かつては日本の岐阜県にある神岡鉱山などでも見つかった記録があります。

その他の情報

Stone Hemimorphite02

歴史や名前の由来

ヘミモルファイトという名前は、ギリシャ語が元になっています。「半分」を意味する「ヘミ」と「形」を意味する「モルフ」を組み合わせた言葉なんですね。

これは結晶の両端が違う形をしているという、この鉱物の一番の特徴から名付けられました。和名でもこの特徴をそのまま表した、異極鉱(いきょくこう)と呼ばれています。

パワーストーンとして

この石は、持ち主の成長をサポートする力があるといわれています。困難に立ち向かうための精神的な強さや、向上心を引き出してくれるそうですね。

また、古くから邪悪なものから身を守るお守りとしても大切にされてきました。コミュニケーションを円滑にし、周りの人との温かい関係を築く手助けもしてくれると信じられています。

主な用途

ヘミモルファイトは、工業的にも重要な鉱物です。含まれている亜鉛を取り出すための、大切な資源として採掘されています。

その一方で、鮮やかな青色や独特の形を持つ美しいものは、コレクターズアイテムとして大変人気があります。硬度が少し低めなので注意が必要ですが、ペンダントなどの宝飾品にも加工されるんですよ。

その他

ヘミモルファイトには、もう一つ面白い性質があります。それは、熱を加えたり圧力をかけたりすると、電気が発生するというものです。

これは「焦電性」や「圧電性」と呼ばれる性質で、結晶の両端の形が違う異極像を持つことに由来します。見た目の美しさだけでなく、科学的にも興味深い特徴を持った鉱物なんですよね。

おわりに

今回はヘミモルファイトについて解説しました。

結晶の両端の形が違うというユニークな性質から異極鉱という和名が付けられ、美しい青色で人々を魅了するヘミモルファイトの魅力が伝わりましたでしょうか。

この解説が、ヘミモルファイトや他の鉱物が好きになるきっかけになれば嬉しいです。

他にも色々な鉱物が検索できます

このサイトでは、世界中のあらゆる綺麗な石について調べることができます。

トップページにある検索窓ではサイト内の全てのテキストを参照して検索できるほか、メニューからは色で探すことができますので、是非お好きな鉱物を探してみてください!

現状、まだこの世の全ての石は網羅できていないと思うので、もしまだ載っていないものを見つけて「これも綺麗ですよ!」という鉱物があったら、教えていただけるとめちゃくちゃ嬉しいです!!

この投稿はどうでしたか?

この投稿が面白いと思ったら、ぜひSNSでシェアお願いします!

石これ|見て楽しむ鉱物図鑑
https://minerals.jp/

今後ともよろしくお願いします。

鉱物が好きな子とシェア
  • URLをコピーしました!

コメント ※コメントは承認制です

コメントする

目次