ヘンミライト(逸見石)Henmiliteの色や特徴、産地や価格・相場が分かる|独特の青色が魅力的な日本産の新鉱物

Stone Henmilite01
  • URLをコピーしました!

※当ブログの画像は全て生成AIで作成しています

目次

ヘンミライトの特徴

ヘンミライト(逸見石)がどんな鉱物なのか、まずは基本的な特徴をグラフで見てみましょう。

3/3/5/1/3/2 透明度 光沢度 希少性 蛍光 硬度 重さ 5 4 3 2 1

ヘンミライト

透明度:★★★☆☆
光沢度:★★★☆☆
希少性:★★★★★
蛍光 :★☆☆☆☆
硬さ :★★★☆☆
重さ :★★☆☆☆

基本的な特徴

ヘンミライトは、日本で発見されたとても珍しい鉱物です。

数ミリ程度の小さな結晶で見つかることが多く、硬さはナイフで傷がつくくらいなので、そこまで硬いわけではありません。

世界的に見ても希少性が高いため、鉱物コレクターの間では非常に人気があるんですよね。

この鉱物の色は、吸い込まれるような深い青色や青紫色が特徴です。その美しい色合いは、他の有名な青い鉱物にも引けを取らない魅力を持っています。

光に透かすと、その青色の美しさがより一層際立つんですね。

産地

ヘンミライトの主な産地は、日本の岡山県高梁市にある布賀鉱山です。実はこの場所が、世界で初めてヘンミライトが見つかった場所なんですよ。

他の国でもごく稀に見つかりますが、ほとんどがこの布賀鉱山で産出する貴重な鉱物なんです。

その他の情報

Stone Henmilite02

歴史や名前の由来

この鉱物は、1986年に岡山県の布賀鉱山で発見された比較的新しい鉱物です。

名前は発見者の一人である鉱物学者の逸見千代子博士にちなんでいます。和名も博士の名から、逸見石(へんみいし)と呼ばれているんですよ。

パワーストーンとして

ヘンミライトはパワーストーンとして市場に出回ることはほとんどありません。あまりにも希少で、標本としての価値が非常に高いためですね。

もし意味を込めるなら、その深い青色から「冷静な判断力」や「真実を見抜く力」といったキーワードが似合うかもしれません。

主な用途

ヘンミライトの主な用途は、鉱物標本としての収集です。結晶が小さく、硬さもそれほど高くないため、アクセサリーなどの宝飾品として加工されることはまずありません。

その希少性と美しさから、標本として大切に扱われることがほとんどなんですね。

その他

ヘンミライトは、ホウ素という元素を含む珍しい鉱物です。カルシウムや銅といった成分が絶妙に組み合わさることで、あの独特の美しい青色が生まれるんですよ。

日本で発見された鉱物の中でも、特に世界的な知名度と人気を誇る存在といえます。

おわりに

今回はヘンミライトについて解説しました。

ヘンミライトは、日本の岡山県で発見された世界的に有名な鉱物でした。その深い青色の美しさもさることながら、発見した研究者の名前が付けられているという背景も素敵ですよね。とても希少なので実物を見る機会は少ないかもしれませんが、知るだけでも魅力的な鉱物です。

この解説が、ヘンミライトや他の鉱物が好きになるきっかけになれば嬉しいです。

他にも色々な鉱物が検索できます

このサイトでは、世界中のあらゆる綺麗な石について調べることができます。

トップページにある検索窓ではサイト内の全てのテキストを参照して検索できるほか、メニューからは色で探すことができますので、是非お好きな鉱物を探してみてください!

現状、まだこの世の全ての石は網羅できていないと思うので、もしまだ載っていないものを見つけて「これも綺麗ですよ!」という鉱物があったら、教えていただけるとめちゃくちゃ嬉しいです!!

この投稿はどうでしたか?

この投稿が面白いと思ったら、ぜひSNSでシェアお願いします!

石これ|見て楽しむ鉱物図鑑
https://minerals.jp/

今後ともよろしくお願いします。

鉱物が好きな子とシェア
  • URLをコピーしました!

コメント ※コメントは承認制です

コメントする

目次