ハウライト(ハウ石)Howliteの色や特徴、産地や価格・相場が分かる|白い石に黒い網目模様が走る

Stone Howlite01
  • URLをコピーしました!

※当ブログの画像は全て生成AIで作成しています

目次

ハウライトの特徴

ハウライト(ハウ石)がどんな鉱物なのか、まずは基本的な特徴をグラフで見てみましょう。

1/2/1/2/2/2 透明度 光沢度 希少性 蛍光 硬度 重さ 5 4 3 2 1

ハウライト

透明度:★☆☆☆☆
光沢度:★★☆☆☆
希少性:★☆☆☆☆
蛍光 :★★☆☆☆
硬さ :★★☆☆☆
重さ :★★☆☆☆

基本的な特徴

ハウライトは、カルシウムを主成分とするホウ酸塩鉱物です。ごつごつとした岩のような塊状で見つかることがほとんどですが、見た目がカリフラワーに似ているときもあるんですよ。

モース硬度は3.5と少し柔らかく、爪や硬貨で傷がついてしまうくらいの硬さですね。また、表面には目に見えない小さな穴がたくさん開いている、多孔質という性質を持っています。

ハウライトの色は、基本的に白色や灰色がかった白色です。

この石の最大の特徴は、表面を走る黒や茶色の網目模様で、この模様があるおかげで、一つとして同じ見た目のものはなく、とても個性的な表情を楽しませてくれます。

なお、和名ではハウ石と呼ばれています。

産地

ハウライトの主な産地は、アメリカやカナダなどの北米大陸です。特にアメリカのカリフォルニア州やネバダ州、カナダのノバスコシア州は有名な産地として知られています。

その他にも、メキシコやトルコなど、世界中のいくつかの場所で産出が報告されているんですよ。産出量自体は比較的多い鉱物になります。

その他の情報

Stone Howlite02

歴史や名前の由来

この鉱物は、1868年にカナダのノバスコシア州で発見された比較的新しい鉱物です。

発見したのはカナダの化学者であり鉱物学者でもあった、ヘンリー・ハウという人物なんですよね。彼の名誉をたたえて、ハウライト(Howlite)と名付けられました。

発見されてからまだ150年ほどの歴史なんですね。

パワーストーンとして

パワーストーンとしてのハウライトは、純粋さや無垢を象徴する石です。

その穏やかな白い色から、高い鎮静作用があると信じられており、持ち主の感情の波を落ち着かせ、冷静さを取り戻す手助けをしてくれる。あるいは、精神的な疲れを癒やし、安らかな眠りをもたらすとも言われていますね。

主な用途

ハウライトは、その独特の模様を活かして装飾品やアクセサリーによく使われます。硬度が低く加工がしやすいため、彫刻を施したり、丸く磨いてカボションカットにされたりすることが多いですね。

多孔質で軽いので、ブレスレットやネックレス、ピアスなど、身につけるアクセサリーとしても人気があるんですよ。

その他

ハウライトの最も特徴的な性質の一つは、染めやすいことです。表面の小さな穴に染料が染み込みやすいため、様々な色に染めることができます。

特に有名なのが、青く染めてターコイズの代用品として使われるもので、ハウライトターコイズという名前で流通しています。これは模造品ですが、ハウライトの模様がターコイズの網目模様とよく似ているため、とても人気があるんですよね。

おわりに

今回はハウライトについて解説しました。

白い地に入った黒い網目模様がとてもユニークで、そのままでも魅力的なハウライトですが、染められてターコイズそっくりに変身することもある、面白い個性を持った鉱物です。その背景を知ると、より一層魅力的に見えてきますね。

この解説が、ハウライトや他の鉱物が好きになるきっかけになれば嬉しいです。

他にも色々な鉱物が検索できます

このサイトでは、世界中のあらゆる綺麗な石について調べることができます。

トップページにある検索窓ではサイト内の全てのテキストを参照して検索できるほか、メニューからは色で探すことができますので、是非お好きな鉱物を探してみてください!

現状、まだこの世の全ての石は網羅できていないと思うので、もしまだ載っていないものを見つけて「これも綺麗ですよ!」という鉱物があったら、教えていただけるとめちゃくちゃ嬉しいです!!

この投稿はどうでしたか?

この投稿が面白いと思ったら、ぜひSNSでシェアお願いします!

石これ|見て楽しむ鉱物図鑑
https://minerals.jp/

今後ともよろしくお願いします。

鉱物が好きな子とシェア
  • URLをコピーしました!

コメント ※コメントは承認制です

コメントする

目次