アイスランドスパー(氷州石)Iceland Sparの色や特徴、産地や価格・相場が分かる|文字が二重に見えるのが特徴の透明な鉱物

Stone Iceland Spar01
  • URLをコピーしました!

※当ブログの画像は全て生成AIで作成しています

目次

アイスランドスパーの特徴

アイスランドスパー(氷州石)がどんな鉱物なのか、まずは基本的な特徴をグラフで見てみましょう。

5/3/3/4/3/2 透明度 光沢度 希少性 蛍光 硬度 重さ 5 4 3 2 1

アイスランドスパー

透明度:★★★★★
光沢度:★★★☆☆
希少性:★★★☆☆
蛍光 :★★★★☆
硬さ :★★★☆☆
重さ :★★☆☆☆

基本的な特徴

アイスランドスパーは、カルサイトという鉱物の中でも、特に無色透明で純粋な結晶のことです。

この鉱物の最も面白い特徴は、結晶を通して向こう側を見ると、そこにあるものが二重に見える「複屈折」という現象なんですよね。まるで魔法のようで、ついつい色々なものを透かして見たくなってしまいます。

アイスランドスパーの色は、基本的には無色透明です。不純物がほとんど含まれていないため、水のように透き通っているんですよ。

その高い透明度のおかげで、光学的な実験などにも使われてきた歴史があるんですね。光にかざすと、虹色にきらめくこともあります。

産地

アイスランドスパーの産地は、その名前が示すとおり、アイスランドが有名です。特に、17世紀から20世紀初頭にかけて、東部のアイスランドで大きな結晶が採掘されていました。

現在では、メキシコや中国、アメリカなど、世界中の様々な場所で産出されています。

その他の情報

Stone Iceland Spar02

歴史や名前の由来

アイスランドスパーの歴史は、ヴァイキングの時代まで遡ると言われています。

彼らは、この石の複屈折性を利用して、曇りの日でも太陽の位置を特定し、航海に使っていたという伝説があるんですよ。「太陽の石」と呼ばれていた、なんて話もあるくらいなんですよね。

パワーストーンとして

パワーストーンとしてのアイスランドスパーは、持ち主の進むべき道筋をはっきりと示してくれる、道標のような存在になると言われています。

複屈折によって物事が二重に見えることから、物事の本質を見抜く力や、新たな視点をもたらす効果が期待されているんですね。

主な用途

アイスランドスパーの主な用途は、そのユニークな光学的特性から、かつては偏光顕微鏡などの光学機器に利用されていました。

現在では、その美しさから、鉱物標本やコレクションとして、またパワーストーンとしても人気を集めています。

その他

アイスランドスパーは、ブラックライトを当てると、ピンク色やオレンジ色に蛍光することがあります。これは、結晶内に含まれる微量なマンガンなどの元素によるものなんですよ。

透明な結晶が鮮やかに色づく様子は、とても幻想的で美しいんですよね。

おわりに

今回はアイスランドスパーについて解説しました。

透明な結晶を通して見ると景色が二重に見える、不思議な複屈折という現象が最大の特徴でしたね。ヴァイキングが航海に使ったかもしれない、なんていうロマンあふれる歴史も魅力的です。

この解説が、アイスランドスパーや他の鉱物が好きになるきっかけになれば嬉しいです。

他にも色々な鉱物が検索できます

このサイトでは、世界中のあらゆる綺麗な石について調べることができます。

トップページにある検索窓ではサイト内の全てのテキストを参照して検索できるほか、メニューからは色で探すことができますので、是非お好きな鉱物を探してみてください!

現状、まだこの世の全ての石は網羅できていないと思うので、もしまだ載っていないものを見つけて「これも綺麗ですよ!」という鉱物があったら、教えていただけるとめちゃくちゃ嬉しいです!!

この投稿はどうでしたか?

この投稿が面白いと思ったら、ぜひSNSでシェアお願いします!

石これ|見て楽しむ鉱物図鑑
https://minerals.jp/

今後ともよろしくお願いします。

鉱物が好きな子とシェア
  • URLをコピーしました!

コメント ※コメントは承認制です

コメントする

目次