イリスアゲート(虹瑪瑙)Iris Agateの色や特徴、産地や価格・相場が分かる|光を当てると虹が浮かび上がる瑪瑙

Stone Iris Agate01
  • URLをコピーしました!

※当ブログの画像は全て生成AIで作成しています

目次

イリスアゲートの特徴

イリスアゲート(虹瑪瑙)がどんな鉱物なのか、まずは基本的な特徴をグラフで見てみましょう。

4/3/4/1/4/2 透明度 光沢度 希少性 蛍光 硬度 重さ 5 4 3 2 1

イリスアゲート

透明度:★★★★☆
光沢度:★★★☆☆
希少性:★★★★☆
蛍光 :★☆☆☆☆
硬さ :★★★★☆
重さ :★★☆☆☆

基本的な特徴

イリスアゲートは、瑪瑙(めのう)の一種で、一見すると半透明の地味な石です。しかし、薄くスライスして光にかざすと、石の中に美しい虹色の輝きが現れるのが最大の特徴なんですよ。

この劇的な変化が、多くのコレクターを魅了してやまない、とても希少で美しい鉱物なんですね。

ちなみに、日本では「イリスアゲート」として親しまれていますが、英語だと「Iris」なので、「アイリスアゲート」と呼ばれることも多いようです。

イリスアゲート自体の色は、無色や白色、淡い灰色や褐色がほとんどです。ですが、この石の本当の魅力は、光を通した時にだけ見ることができる虹色のスペクトルにあります。

和名では虹瑪瑙(にじめのう)と呼ばれていて、まさに石の中に虹が閉じ込められているかのような幻想的な美しさを持っています。

産地

イリスアゲートの産地は限られており、アメリカのオレゴン州やモンタナ州、メキシコ、ブラジルなどが知られています。

産出される瑪瑙の中でも、虹色の効果が見られるものはごく一部であるため、非常に希少価値が高いんですよ。

その他の情報

Stone Iris Agate02

歴史や名前の由来

イリスアゲートの「イリス」は、ギリシャ神話に登場する虹の女神「Iris」に由来しています。光にかざした時に現れる虹色の輝きが、まさに女神からの贈り物のようだと感じられたのかもしれませんね。

その美しさにふさわしい、とても素敵な名前だと思います。

パワーストーンとして

パワーストーンとしてのイリスアゲートは、持ち主に希望や喜び、そして幸運をもたらす石として信じられています。

石の中に現れる虹が、まるで暗闇を照らす光のように、心の迷いを晴らし、ポジティブなエネルギーで満たしてくれると言われているんですね。

主な用途

イリスアゲートの主な用途は、その希少性と美しさから、宝飾品やコレクターズアイテムとして扱われることがほとんどです。

石の虹色の輝きが最も美しく見えるように、薄くスライスされ、ペンダントやブローチなどに加工されます。その価値は、虹の鮮やかさによって大きく左右されるんですよ。

その他

この虹色の輝きは、石が成長する過程でできた、非常に細かな層状の構造が原因です。この層が回折格子として働き、通過する光を分光することで、美しい虹色のスペクトルが生み出されるんですね。

記録面が虹色に見えるCDやDVDと同じ原理なんですよ。

おわりに

今回はイリスアゲートについて解説しました。

普段は地味な見た目なのに、光を当てることで鮮やかな虹が浮かび上がるという、驚きの変化には本当に感動しますね。ギリシャ神話の虹の女神の名前を持つというのも、この石の神秘的な魅力を一層引き立てています。

この解説が、イリスアゲートや他の鉱物が好きになるきっかけになれば嬉しいです。

他にも色々な鉱物が検索できます

このサイトでは、世界中のあらゆる綺麗な石について調べることができます。

トップページにある検索窓ではサイト内の全てのテキストを参照して検索できるほか、メニューからは色で探すことができますので、是非お好きな鉱物を探してみてください!

現状、まだこの世の全ての石は網羅できていないと思うので、もしまだ載っていないものを見つけて「これも綺麗ですよ!」という鉱物があったら、教えていただけるとめちゃくちゃ嬉しいです!!

この投稿はどうでしたか?

この投稿が面白いと思ったら、ぜひSNSでシェアお願いします!

石これ|見て楽しむ鉱物図鑑
https://minerals.jp/

今後ともよろしくお願いします。

鉱物が好きな子とシェア
  • URLをコピーしました!

コメント ※コメントは承認制です

コメントする

目次