ハイパーシーン(紫蘇輝石)Hyperstheneの色や特徴、産地や価格・相場が分かる|黒い中にブロンズ色の輝きを秘めた

Stone Hypersthene01
  • URLをコピーしました!

※当ブログの画像は全て生成AIで作成しています

目次

ハイパーシーンの特徴

ハイパーシーン(紫蘇輝石)がどんな鉱物なのか、まずは基本的な特徴をグラフで見てみましょう。

2/3/3/1/3/3 透明度 光沢度 希少性 蛍光 硬度 重さ 5 4 3 2 1

ハイパーシーン

透明度:★★☆☆☆
光沢度:★★★☆☆
希少性:★★★☆☆
蛍光 :★☆☆☆☆
硬さ :★★★☆☆
重さ :★★★☆☆

基本的な特徴

ハイパーシーンは、輝石という鉱物グループの仲間です。マグネシウムと鉄を含む珪酸塩鉱物で、その中でも鉄分の割合が比較的多めなのが特徴になっています。

そのため見た目は黒っぽく、ずっしりとした印象を受けることが多いですね。この重厚な雰囲気が、ハイパーシーンの大きな魅力の一つと言えるかもしれません。

ハイパーシーンの色は、黒や黒褐色、緑がかった黒色が一般的です。

光の当たり方によっては、ブロンズ色や銀色のような金属的な輝きが見られることがあります。この輝きはシラー効果と呼ばれ、ハイパーシーンの大きな魅力なんですよね。

和名の紫蘇輝石(しそきせき)は、ある角度から見たときの色が紫蘇の葉に似ていることから名付けられたそうです。

産地

主な産地としては、カナダやノルウェー、アメリカなどが知られています。その他にも、インドやオーストラリア、グリーンランドなど世界中のいろいろな場所で産出します。

日本国内でも産出の報告はあって、例えば愛媛県などで見つかることがあるんですよ。ただ、宝石として使えるような質の良いものは限られていますね。

その他の情報

Stone Hypersthene02

歴史や名前の由来

ハイパーシーンという名前は、ギリシャ語が由来になっています。「Hyper(超越する)」と「Sthenos(強さ)」という2つの言葉を組み合わせたもので、「非常に強い」という意味合いを持つんです。

これは、見た目が似ているホルンブレンドという鉱物よりも硬度が高いことから、そう名付けられたと言われています。

パワーストーンとして

パワーストーンとしてのハイパーシーンは、リーダーシップをサポートする石として知られています。持ち主の意思を強くして、周りに流されずに自分をしっかりと持つ手助けをしてくれると言われているんですね。

また、エネルギーのバランスを整えたり、心を落ち着かせてくれたりする効果も期待されることがあるそうです。

主な用途

ハイパーシーンの主な用途は、その美しい輝きを活かした宝飾品です。特にカボションカットという丸い山形に磨かれることが多く、指輪やペンダントなどのアクセサリーとして加工されます。

黒い石の中に浮かび上がる幻想的な輝きはとても人気がありますね。もちろん、鉱物標本としてもコレクターからの需要が高い鉱物になっています。

その他

実は、ハイパーシーンという名前は現在、正式な鉱物名としては使われていないんです。

以前は独立した鉱物として扱われていましたが、研究が進んだ結果、エンスタタイトフェロシライトという2つの鉱物の中間にあたるものだと分かりました。

そのため、現在では流通名や愛称として、この名前が使われ続けているという少し特別な背景があるんですね。

おわりに

今回はハイパーシーンについて解説しました。

黒い石のなかに浮かび上がるブロンズやシルバーの輝きは、本当に魅力的ですよね。今では正式な鉱物名ではないという少し複雑な背景も、この石の面白さを深めているように感じます。

この解説が、ハイパーシーンや他の鉱物が好きになるきっかけになれば嬉しいです。

他にも色々な鉱物が検索できます

このサイトでは、世界中のあらゆる綺麗な石について調べることができます。

トップページにある検索窓ではサイト内の全てのテキストを参照して検索できるほか、メニューからは色で探すことができますので、是非お好きな鉱物を探してみてください!

現状、まだこの世の全ての石は網羅できていないと思うので、もしまだ載っていないものを見つけて「これも綺麗ですよ!」という鉱物があったら、教えていただけるとめちゃくちゃ嬉しいです!!

この投稿はどうでしたか?

この投稿が面白いと思ったら、ぜひSNSでシェアお願いします!

石これ|見て楽しむ鉱物図鑑
https://minerals.jp/

今後ともよろしくお願いします。

鉱物が好きな子とシェア
  • URLをコピーしました!

コメント ※コメントは承認制です

コメントする

目次