イネサイト(イネス石)Inesiteの色や特徴、産地や価格・相場が分かる|薔薇の花びらを思わせる美しいピンク色

Stone Inesite01
  • URLをコピーしました!

※当ブログの画像は全て生成AIで作成しています

目次

イネサイトの特徴

イネサイト(イネス石)がどんな鉱物なのか、まずは基本的な特徴をグラフで見てみましょう。

3/3/4/1/3/3 透明度 光沢度 希少性 蛍光 硬度 重さ 5 4 3 2 1

イネサイト

透明度:★★★☆☆
光沢度:★★★☆☆
希少性:★★★★☆
蛍光 :★☆☆☆☆
硬さ :★★★☆☆
重さ :★★★☆☆

基本的な特徴

イネサイトは、マンガンを主成分とするケイ酸塩鉱物です。

ピンク色や赤みがかった色の美しい結晶をつくるのが特徴で、その結晶は針状や繊維状のものが放射状に集まって、まるで花のような形になることもあります。とても繊細で美しい鉱物なんですよね。

イネサイトの色は、優しいピンク色から赤褐色まで、含まれるマンガンの状態によって少しずつ色合いが変わります。和名ではイネス石と呼ばれていますが、その色合いからロードナイトと間違われることもあるんですよ。

ただ、イネサイトの方がより繊細な結晶を持つことが多いですね。

産地

主な産地は、最初に発見されたドイツのほか、スウェーデンや南アフリカ、オーストラリアなどが知られています。

日本では、静岡県の河津鉱山や北海道の稲倉石鉱山など、かつてマンガンが採掘されていた鉱山で見つかることがありました。

その他の情報

Stone Inesite02

歴史や名前の由来

イネサイトという名前は、ギリシャ語で「肉の繊維」を意味する「ines」という言葉に由来しています。

これは、この鉱物の繊維状の結晶の集まり方と、そのピンクがかった色が、まるで筋肉の繊維のように見えたことから名付けられたそうですよ。

パワーストーンとして

パワーストーンとしてのイネサイトは、愛情や情熱を象徴する石として知られています。持ち主の心を癒やし、内面からの愛を引き出す手助けをしてくれると言われているんですね。

また、人間関係を円滑にし、コミュニケーションをサポートする力もあるとされています。

主な用途

イネサイトは、その希少性と、水に弱く壊れやすいという性質から、宝飾品として市場に出回ることはほとんどありません。

主に、その美しい結晶の形や色合いを楽しむための、鉱物標本としてコレクターに愛されています。

その他

イネサイトの結晶は、時間が経つと黒っぽい二酸化マンガン鉱物に変化してしまうことがあります。そのため、美しいピンク色を保った標本はとても貴重なんですよ。

空気に触れるだけでも少しずつ変化が進むことがある、とてもデリケートな鉱物なんですね。

おわりに

今回はイネサイトについて解説しました。

「肉の繊維」という少し変わった名前に、ピンク色の花のような美しい結晶という、ギャップがとても面白い鉱物でしたね。時間と共に変化してしまう儚さも、この石が持つ魅力の一つなのかもしれません。

この解説が、イネサイトや他の鉱物が好きになるきっかけになれば嬉しいです。

他にも色々な鉱物が検索できます

このサイトでは、世界中のあらゆる綺麗な石について調べることができます。

トップページにある検索窓ではサイト内の全てのテキストを参照して検索できるほか、メニューからは色で探すことができますので、是非お好きな鉱物を探してみてください!

現状、まだこの世の全ての石は網羅できていないと思うので、もしまだ載っていないものを見つけて「これも綺麗ですよ!」という鉱物があったら、教えていただけるとめちゃくちゃ嬉しいです!!

この投稿はどうでしたか?

この投稿が面白いと思ったら、ぜひSNSでシェアお願いします!

石これ|見て楽しむ鉱物図鑑
https://minerals.jp/

今後ともよろしくお願いします。

鉱物が好きな子とシェア
  • URLをコピーしました!

コメント ※コメントは承認制です

コメントする

目次